健康・ウオーキング ノルディックウォーキングの初心者向け講習に参加しました ハマってしまいそうです 代理でノルディック・ウォーク教室に参加しました(2023/9/27)。場所は秦野市のおおね公園、1時間30分の講習で、参加費は550円、ポールレンタルは200円でした。講習前は、あまり期待していなかったのですが、いそ爺のような年配者にはなかなか適した運動ではないでしょうか。 2023.10.10 健康・ウオーキング
食・野菜作り サツマイモ 無事収穫できましたが 期待したほど甘くなくちょっと残念 5月24日に植えたサツマイモですが、大量に収穫できました(2023/10/3)。「べにはるか」なので甘いかなと期待したのですが、あまり甘くなく残念でした。収穫まで4か月10日程ですが、大きなイモが多かったです。今年は暑い夏だったので、イモの成長はよかったのかもしれませんが、甘みがなくなってしまったのかもしれないですね。 2023.10.09 食・野菜作り
食・野菜作り 稲作体験その1「稲刈り」結構大変な作業の連続 やはりお米作りは手間がかかります 「稲の栽培で人手が足りないのだけどやってみない」と誘われ、まずは稲作の最終工程に近い稲刈りから参加させてもらいました(2023/10/1)。使う農機具は、バインダーという稲を刈って束ねる機械のみであとは基本手作業でした。初めての稲作関連の作業でしたが、その大変さが実感できよい体験になったと思います。 2023.10.03 食・野菜作り
食・野菜作り 穂シソの季節がやってきました 清々しい香りがご飯のおともに最高ですね(*^_^*) 例年通りシソの花がほぼ咲き終わり穂シソ収穫の時期になりました。収穫が遅れると実が黒く硬くなってしまうので、タイミングが難しいですね。シソは、自然に生えてきたものを取らないで、できるだけ残すようにしています。赤シソのジュースや穂シソが毎年の楽しみです。 2023.09.30 食・野菜作り
健康・ウオーキング はこね金太郎ラインを使った金時山ハイキング お手軽なショートコースの割には登山の雰囲気が味わえます はこね金太郎ラインを使って金時山と夕日の滝に行ってきました(2023/9/17)。標高849mの金時見晴パーキングから金時山(1,212m)までは片道約45分程度です。明神ヶ岳(1,169m)も片道約90分程度で行けるようです。今回は駐車場や金時山・夕日の滝周辺の様子をまとめてみました。 2023.09.21 健康・ウオーキング
食・野菜作り 有機栽培で使用が認められている農薬を市民農園でお試し中 効果の程は? 無農薬栽培の場合、収穫までたどり着いたり 収穫を維持するのが難しい野菜があるので、農薬について少し調べてみました。いそ爺の場合は、葉物野菜やナスがそれにあたります。農薬の中には使用しても有機農産物と言えるものがあるようで、通常の農薬よりは少し安心できそうです。 2023.09.13 食・野菜作り
健康・ウオーキング 古紙ダンボールによる動物や恐竜の立体造形 お子様といっしょにいかがでしょう 保育の仕事をしている妻に連れられ 造形作家 玉田多紀さんの個展(ダンボール物語)を見に平塚美術館に行ってきました。2023/9/10までの開催なので、興味がある人はお見逃しなく。いそ爺も生物好きなので、ユニークな作品が並びなかなか面白かったです。 2023.09.06 健康・ウオーキング
食・野菜作り 全滅で大ショック トレーを使ったハクサイ・キャベツの育苗 2023 種を少しいただいたので、今年も秋冬野菜(今回はハクサイとキャベツ)の育苗にチャレンジしました。10日間ほどは順調に見えたのですが、その後全滅…。葉のつけねの生長点の部分から枯れ始めたのですが、今のところ原因はよくわかりません。朝撒いた水が昼の暑さで高温になりダメになったのではという人もいましたが、なかなか思うとおりにいかないものですね…。 2023.08.30 食・野菜作り
健康・ウオーキング 夏の青空の下 芦ノ湖一周ウオーキング 静かで自然豊かな箱根を満喫 芦ノ湖西岸遊歩道をハイキングするついでに、その開始前に芦ノ湖東岸も歩き芦ノ湖を一周してみることにしました。両コースとも人影まばらで観光地箱根とは思えない静かなウオーキングが楽しめました(2023.8.19)。コースや無料駐車場の情報なども入れましたので皆様の参考になれば幸いです。 2023.08.23 健康・ウオーキング
健康・ウオーキング 箱根芦ノ湖西岸遊歩道コース 小鳥の声とさざ波の音だけが響く静かな箱根が味わえます シニア山歩きの会の皆さんと箱根芦ノ湖西岸遊歩道コースにハイキングに行きました。人影はまばらで箱根とは思えない静かな雰囲気が味わえます。またあちこちで芦ノ湖と箱根の山々の眺望が開けます。上り下りはあまりないですが、距離は約12kmと長めなので、その雰囲気を味わうだけなら芦ノ湖北部や南部だけの折り返しコースにしても良いかなと思います。 2023.08.22 健康・ウオーキング