いそ爺

食・野菜作り

初めてのズッキーニ栽培 茎が風で折れてしまいました… 皆さん、支柱をお忘れなく

凄まじい早さで成長したズッキーニですが、風で茎が折れてしまいました。既に収穫は始まっており味見もできたのであきらめはつくのですが、残念です。葉が大きく横に広がっていて、茎をあまり見ることがなかったこともあってか支柱が必要という感覚が全くなかったです。次回からは気を付けないといけないですね…。
健康・ウオーキング

田植えのお手伝いと開成町のあじさいまつり 田んぼの緑に色とりどりのアジサイが映えます

今シーズン3度目の田んぼ出勤をしました(2025/6/7)。今回はメインイベントの手植えの田植えです。前回のお手伝いで撒いた種モミが立派に成長しており秋の豊作が期待されます(*^_^*)。開成町のあじさいまつりの会場にも足を延ばしてみました。
健康・ウオーキング

雨の関西万博Expo2025 パビリオンの事前予約少なくても楽しめました

新大阪に一泊して、妻と関西万博に行ってきました(2025/6/10-11)。ちょうど梅雨入りしてしまい、二日間とも雨となってしまいました、そのせいか、人気のイタリア館やフランス館等、比較的少ない待ち時間で入れました。3日前の空き枠先着予約は、苦労した割には一つも取れませんでした…。
食・野菜作り

大磯市民農園での夏野菜栽培2025 連作障害を乗り越えてほしいけれど…

2025年も大磯市民農園での夏野菜栽培を始めました。今年は、初めて寒川の常盤園芸さんで苗を買ってみました。定番の品種に加えて、初めての品種やズッキーニ栽培にもチャレンジです。去年は、ナスとトマトが連作障害によると思われる青枯れ病のため全滅だったのですが、今年はどうかしら…。
食・野菜作り

ルピナスとスイートピー ダイソーの種を撒いてみました 結果は…

春のお花であるルピナスとスイートピーの種を撒いてみました。今回も2袋で100円のダイソーの種を使っています。どんな色の花が咲いてくれるのか楽しみですね。ダイソーの種を使った夏のお花や野菜栽培については、下記記事をご覧ください。
食・野菜作り

手作り稲作のお手伝い2025(3月-4月)「溝堀り」と「種もみ撒き」

2023年から始めた稲作のお手伝いですが、2025年もいよいよ始まりました。今回は初めての育苗関連です。稲の品質には大事な工程ですね。今年もおいしいお米がたくさんできるとよいですね(*^_^*)。
健康・ウオーキング

春霞の丹沢山開き 芽吹いた木々の中 ヤビツ峠から大山山頂へ 

シニア山歩きの会の皆さんと丹沢の大山ハイキングを楽しみました (*^_^*) 。今回は、ヤビツ峠から大山に登り、見晴台を通り阿夫利神社下社に下りました。天気の良い土曜日で「秦野丹沢まつり」も行われているためか登山者が多くバスは満員で臨時便が何台も出ていました。また、登山道もかなり混雑して思ったより時間がかかりました(2025/4/19)。
健康・ウオーキング

京都・滋賀 パワースポットの旅 公共交通機関での神社仏閣巡り

娘とパワースポットを巡る京都・滋賀の旅をしてきました(2025/3/9-10)。今回は、公共交通機関の便が良い場所が多かったためレンタカーではなく電車とバスで移動しました。モバイルSuicaが大活躍です。シーズンオフのためか、人気観光地の割には人が少なく静かな散策を楽しむことができました。
健康・ウオーキング

針葉樹の中に神秘的に咲くミツマタ 丹沢湖北側の権現山とミツバ岳ハイキング

春霞の中、シニア山歩きの会の皆さんとハイキングを楽しみました (*^_^*) 。ミツバ岳周辺では、ミツマタが群生しているところがあり、白と黄色の花がこれから見頃を迎えるところでした(2025/3/23)。
健康・ウオーキング

パワースポット「神様が棲む島」琵琶湖の竹生島と秀吉公ゆかりの長浜散策

娘とパワースポットを巡る京都・滋賀の旅をしてきました(2025/3/10)。旅の最後に「古くより神様が棲む島として人々の信仰を集める島」と言われている竹生島に行きました。最終便で島に渡ったためか、人が少なく静かな散策を楽しむことができました。
スポンサーリンク