2025年も大磯市民農園での夏野菜栽培を始めました。今年は、初めて寒川の常盤園芸さんで苗を買ってみました。定番の品種に加えて、初めての品種やズッキーニ栽培にもチャレンジです。去年は、ナスとトマトが連作障害によると思われる青枯れ病のため全滅だったのですが、今年はどうかしら…。
苗の購入 2025/4/21
安くて多品種の苗があるといううわさを聞いたので、寒川の常盤園芸さんで苗を購入しました。場所は下記になります。
確かに定番夏野菜の品種が多く、どの品種にするか迷いましたが、今年は下記苗を購入することにしました。金額は全て税込みですが、通常のお店よりは全般的に安いような気がします。
接ぎ木苗:各種¥280
- レッドオーレ(トマト) x 2
- 千両二号(ナス) x 2
- 夏すずみ(キュウリ) x 1
自根苗(太字は初挑戦)
- フルティカ(トマト) x 4:¥170/個
- 黒陽(ナス) x 1:¥120
- カリカリ千成(ミニキュウリ) x 1:¥120
- とんがりパワー(ジャンボピーマン) x 1:¥170
- オーラム(ズッキーニ(黄)) x 1:¥120
- ダイナー(ズッキーニ(緑)) x 1:¥120
合計 ¥2,730
ポットに品種名が書かれてないものがあり、またレシートもないので、その代わりに写真を撮っておきました。
こちらは、接ぎ木苗でほぼ毎年作っている品種です。



以下は初挑戦の品種で、全て自根苗です。





定植 2025/4/29
今年も全てブクブク植えで定植しました。各品種の位置を忘れないようにポット付きで写真を撮っておきます。


トマトとキュウリは、脇芽かき等何もしないで、ネットをかぶせて2週間ほど放置しました(5/12にネット外し)。

ナスとピーマンも、ネットをかぶせて3週間ほど放置しました(5/21にネット外し)。

真ん中に植えたフルティカは、ネットを外し、仮支柱を立ててから約1週間で青枯れてしまいました(5/20)。残念ですが、回復は見込めそうもないので処分することにしました。

手前のレッドオーレ(接ぎ木)はまだ元気そうですね。去年は接ぎ木もやられてしまったので、今年は、病気なく育ってくれるとよいのですが。

キュウリもまずまず元気そうですね。

追加の苗を定植 2025/5/22
厚木まで行くついでがあったので常盤園芸さんに寄り、青枯れてしまったフルティカに代わるトマトの苗を購入しました。この時期ですが、まだ結構多くの苗が売られています。
時期も少し遅いので中玉ではなくミニトマトにし、下記の違う品種を1本ずつ植えてみることにしました。




定植場所は、青枯れが出た隣の畝のタマネギ跡地にしてみました。参考のためあさつゆ広場で見かけたフルティカも購入し同じタマネギ跡地で試してみることにしました。

また 先に植えたピーマンが2本とも弱弱しいので、念のため京みどりも1本植えてみました。

今年は、ナス科の野菜に頑張ってほしいですがどうでしょうか…。
お疲れ様でした。
コメント