大磯

健康・ウオーキング

大磯照ヶ崎でのアオバト観察会 これであなたも「いそべえ・あおみ」のお友達

大磯郷土資料館主催のアオバト観察会に参加しました(2023/7/8)。場所は、大磯港となりの照ヶ崎海岸。午前8時集合で時間は2時間。定員30名ですが、お子さんは数名で、いそ爺のような年配の方が多かったです。多くのアオバトを見ることができ、解説も面白く楽しい観察会でした(*^_^*)。
食・野菜作り

雑草だらけだった農園に植えたサツマイモとサトイモ 収穫できるといいのですが…

市民農園の中で、何年間も草が伸び放題になっていた区画を親類が借りました。地上部は町が草を刈ってくれたのですが、地下は草の根がびっしりと一面に張り手が付けられなかったため、いそ爺が畑仕事を手伝うことにしました。管理機もないので、とりあえずスコップで天地返しをして今年はイモ類を植えることにしました。天地返しをしても草の根だらけで土がないので畝作りにかなり時間がかかりました。(^_^;;)。
健康・ウオーキング

完全復活!東の池のハス お花を見るなら午前中早めの時間が良いようです

大磯生沢にある東の池のハスがよみがえりました!以前は池一面にハスが見られましたが、10年ほど前にハスが姿を消してしまいました。外来種の影響だそうです。その後大磯町が水質改善等、復活のために尽力した結果、見事にハスがよみがえったようです。池の隣の道路を通行中、たまたま助手席にいたのでハスの花に気が付きました(2023/6/28)。
食・野菜作り

今年はうまくできました!大磯市民農園での玉ねぎ・スナップエンドウ他の栽培

2022年から2023年にかけてのタマネギ、スナップエンドウと正月菜の栽培の様子を紹介します。おととしは、スナップエンドウに失敗し、去年はタマネギが不作でした。今年は両方ともほぼ順調に育ちました。正月菜は植える時期が遅かったにもかかわらずなんとか収穫できました。
食・野菜作り

お試し 長ネギと下仁田ネギの10月植え付けチャレンジ その結果は…

毎年、7月に長ネギを植え付けていたのですが、今年は10月に下仁田ネギと長ネギのポット苗を試しに植えてみました。結果は、とう立ちした茎以外はなんとか食べることはできました。ただ、鍋のシーズンに間に合うこと、とう立ちした部分が固くなってしまうことを考えると、やはり7月植え付けの方が良さそうですね(^_^;;)。
健康・ウオーキング

大磯城山公園と明治記念大磯邸園のバラと大磯オープンガーデン第二弾

風薫る5月に地元大磯でバラやお花を楽しみました。ここでは、城山公園(旧吉田邸地区)と明治記念大磯邸園のバラや大磯オープンガーデン当日に訪れたお庭の様子を紹介したいと思います。オープンガーデンは大磯ガイド協会のツアーに参加しました。お庭もツアーの内容も大満足です(*^_^*)。
健康・ウオーキング

バラと富士山と大磯運動公園parkrun Special day (ゴールデンウイーク)

本日は木曜日でしたが、パークランが開催されました(2023/5/4)。パークランは通常は土曜日ですが、年2回スペシャルデーがあるそうです。帰りに城山公園旧吉田邸地区のバラ園に寄り道しましたが、丁度見頃でした。近くで富士山も見えるのでパークランついでにいかがでしょう。
健康・ウオーキング

いつもとは違う藤の姿を見てみませんか 藤棚とはまた違った味わいが

近くの大磯、二宮、また少し足を延ばして南足柄や小田原の藤の見所を訪問しました。中でも印象に残ったのは、南足柄 長井さん宅の珍しい立ち木造りの藤です。豪快な仕立てで、お花の種類もいろいろありいつもと違う藤を堪能できました。さわやかな季節に藤の花、やっぱりいいですね(*^_^*)。
健康・ウオーキング

大磯オープンガーデン 春のお庭めぐり ガイド付きツアーに大満足 

大磯オープンガーデン2023が始まりました。期間は4月と5月に三日間ずつです。今回、大磯ガイド協会の「石神台 春のお庭めぐり」コースに参加して石神台とその周辺のオープンガーデン巡りをしたので、その様子を紹介します(2023/4/22)。約2時間のツアーで500円でした。
健康・ウオーキング

大磯運動公園でのパークラン 満開見頃となった桜の下でリフレッシュ

春まっただ中の大磯運動公園パークラン(parkrun)に参加してきました。今回は、見頃のソメイヨシノの下を走ることができました。こちらのパークランは、ウオーキングの方が多いので、初めても方も参加しやすいです。さわやかな季節となったので、リフレッシュするのにちょうどよいイベントではないでしょうか。
スポンサーリンク