シニア山歩きの会の皆さんと丹沢の大山ハイキングを楽しみました (*^_^*) 。今回は、ヤビツ峠から大山に登り、見晴台を通り阿夫利神社下社に下りました。
天気の良い土曜日で「秦野丹沢まつり」も行われているためか登山者が多くバスは満員で臨時便が何台も出ていました。また、登山道もかなり混雑して思ったより時間がかかりました(2025/4/19)。
コース概要
バスで秦野駅からヤビツ峠(761m)まで移動し、大山(1,252m)への登山道に入ります。頂上までは1時間30分ほどのコースタイムです。
下山は、見晴台を経由して阿夫利神社下社(696m)に下りました。見晴台までは1時間15分ほど、見晴台から下社までは、45分のコースタイムになっています。下社からバス停までは、ケーブルカーも利用できますが、歩いても40-50分ほどです。
ヤビツ峠から見晴台までは基本尾根道で、開放的でよく整備された登山道になっています。見晴台から下社までは、山腹を横切る傾斜がゆるやかな歩きやすい道です。
本日のGPSログはこちらになります。
最高点の標高: 1253 m
最低点の標高: 332 m
累積標高(上り): 552 m
累積標高(下り): -994 m
Googleマップにおとしたログはこちらになります。
山歩き
ヤビツ峠は、標高が761mと高く、丹沢表銀座や大山等に登るのに便利な登山口です。今日は登山者が多く臨時バスが出たため、ヤビツ峠がたいへん混んでいました。
身支度を整え、9:30にヤビツ峠バス停を出発し大山登山道に入ります。

ここから大山への登りは基本尾根道です。まずは、針葉樹の中を登ります。

鎖場が現れる度に渋滞します…。

新芽が芽吹く時期で、登山道の所々にある桜も見頃となっていました。少し急な坂を過ぎると道は東に折れ目指す大山が見えてきます。

阿夫利神社下社からの道の合流手前で木道が現れます。歩きやすいですね。

丹沢山や蛭ヶ岳方面がよく見えます。

下社からの道の合流地点。下社からも多くの人が列になって登ってきます。

阿夫利神社の最初の鳥居に到着。山頂はもうすぐです。

11:08 山頂の阿夫利神社に到着しました。渋滞もあり、ヤビツ峠からは、1時間40分ほどかかりました。

頂上も人でいっぱいです。

12:00 昼食後、見晴台方面に下山を開始します。春霞で遠くはあまり見えません。

見晴台までは明るい尾根道です。

13:15 見晴台に到着。ここも大勢の人が一休みしています。振り返れば大山がよく見えます。

13:55 阿夫利神社下社入口に到着し解散しました。その後、下社にお参りしました。


案内版のようにくっきり見えるとよかったのですが、天気が良かっただけでも良しとしましょう。

ケーブルカーは使わず、男坂を通ってバス停に向かいます。14:45に伊勢原駅行きのバスが出る大山ケーブルバス停に到着。下社からは、40分ほどでした。
お疲れ様でした。
コメント