食・野菜作り タマネギ跡地を使っての「つるありインゲン」栽培 簡単かと思ったのですが… つるありインゲンの種を少しいただいたので初チャレンジしてみました。結果は、実の量も大きさも今一つでした。「つるボケ」状態になってしまったようです。タマネギ跡地のマルチを利用して種を撒いたのですが、豆類のインゲンにとっては肥料が多く入りすぎていたのかもしれないですね。 2023.08.13 食・野菜作り
食・野菜作り サトイモ畑がいつの間にかカボチャ畑とキュウリ畑に 自然に生えてきた野菜の行方は 今年度の途中から借りた区画なので、私の前に借りた人がどのようなことをしていたのか不明ですが、サトイモを植えた場所にカボチャとキュウリが自然に生えてきました。どうなるか興味深いので、とりあえずこのまま放っておくことにしました。はたして、カボチャやキュウリの実はとれるのでしょうか。 2023.08.02 食・野菜作り
食・野菜作り 大玉トマトへのチャレンジ 植え付け時点で既に失敗でしたが… 植物は強いですね 大玉トマトは難しいので長い間作らなかったのですが、比較的安い接ぎ木苗を見つけたので、ダメ元で大玉トマト(桃太郎)を作ってみることにしました。苗はコメリで¥198でした。購入したポットの状態で長期間放置していたため、植え付け時には肥料切れの状態でしたが、がんばって実を付けてくれました。 2023.08.01 食・野菜作り
食・野菜作り 雑草だらけだった農園に植えたサツマイモとサトイモ 収穫できるといいのですが… 市民農園の中で、何年間も草が伸び放題になっていた区画を親類が借りました。地上部は町が草を刈ってくれたのですが、地下は草の根がびっしりと一面に張り手が付けられなかったため、いそ爺が畑仕事を手伝うことにしました。管理機もないので、とりあえずスコップで天地返しをして今年はイモ類を植えることにしました。天地返しをしても草の根だらけで土がないので畝作りにかなり時間がかかりました。(^_^;;)。 2023.07.06 食・野菜作り
食・野菜作り 白醤油ラーメンおいしくいただきました「麺や ひろせ」二宮駅北口にオープン 二宮駅の北口近くに新しくラーメン屋がオープンしたと聞いて、日曜日に映画の帰りに娘と寄ってみました(2023/7/2)。14:00過ぎていましたが、ちょうど満席という状態で、席に着くまで少しだけ待ちました。これからすると12:00前後には相当混んでいたのではないでしょうか。土日は11:30に開店し、スープがなくなり次第閉店するようです。 2023.07.04 食・野菜作り
食・野菜作り 今年はうまくできました!大磯市民農園での玉ねぎ・スナップエンドウ他の栽培 2022年から2023年にかけてのタマネギ、スナップエンドウと正月菜の栽培の様子を紹介します。おととしは、スナップエンドウに失敗し、去年はタマネギが不作でした。今年は両方ともほぼ順調に育ちました。正月菜は植える時期が遅かったにもかかわらずなんとか収穫できました。 2023.06.10 食・野菜作り
食・野菜作り お試し 長ネギと下仁田ネギの10月植え付けチャレンジ その結果は… 毎年、7月に長ネギを植え付けていたのですが、今年は10月に下仁田ネギと長ネギのポット苗を試しに植えてみました。結果は、とう立ちした茎以外はなんとか食べることはできました。ただ、鍋のシーズンに間に合うこと、とう立ちした部分が固くなってしまうことを考えると、やはり7月植え付けの方が良さそうですね(^_^;;)。 2023.05.31 食・野菜作り
食・野菜作り 自家製虫よけ”ストチュー”を強力にしてみました。効果のほどは? 前回作ってみたストチューはあまり効果がなかったようなので、トウガラシとニンニクを加えてより強力にしてみました。 2022.12.11 食・野菜作り
食・野菜作り 知ってます?かながわ県産生乳100%認証スタンプラリー かながわ県産生乳100%認証スタンプラリーが10月18日に始まりました。指定されたジェラート・ソフトクリーム等の店舗を3か所回ると、保冷温ランチトートがいただけます。スイーツ好きないそ爺は、10月8日から11月6日にかけて大磯周辺のお店を回り無事任務完了しました。 2022.11.18 食・野菜作り
食・野菜作り かながわ産の新米おいしくいただきました(*^_^*)。”はるみ”と”てんこもり” 地元かながわ県で栽培されているお米である"はるみ"と"てんこもり"を知り合いからいただきました。今年の新米になります。我が家の炊飯器は安物であまりお米の味を引き出せるものではないのですが、それでも両方ともおいしくいただきました。"はるみ"はつやつやもちもち、"てんこもり"もつやつやで甘みがありおいしかったです。 2022.11.06 食・野菜作り