お店ではたまに見かけるけれど、あまり畑では見ない地味な野菜を市民農園に植えてみました。初めて栽培するので、うまく育つかどうか心配でしたが、何とか収穫して食べることができましたので、その様子をご紹介します。
オカヒジキ
2025/5/8 : JA直売所で種が100円台だったので衝動買いしてしまいました。ポットに種まきしましたが発芽率は6割程度でした。なかなか大きくならないので最初は非常に不安でした。
2025/6/8 : まだ小さいですが、種を撒いてから1カ月たったので、畑の隅に5株ほど定植してみました。

2025/7/28 : 夏になり気温が高くなると育ちも早くなるようです。大分伸びてきました。

少し収穫して食べてみましたが、固くて食べられない部分がありました。先端に近い細い部分だけ摘み取らないといけないようです。今年は雨がほとんど降らないので、固くなってしまう傾向が強いのかもしれないですね。
9月になり半分はサツマイモの葉陰に隠れてしまいました。収穫時期もそろそろ終わりでしょうか。

空心菜
2025/6/8 : 二宮のかぶと屋さんで、サツマイモの苗を購入時に空心菜の苗を見つけました。一株購入し、マルチの端に植え付けてみました。

2025/6/18 : 背丈が10cmほどになるよう芯止めしてみました。
2025/8/20 : 最初のうちは、少し伸びたら収穫していたのですが、大きくなるまで少し待つことにしました。このところ珍しく雨が続き大分伸びたのでオカヒジキやオカワカメといっしょに収穫してみました。
定番の炒め物にしましたが、普通においしかったです。

9月になり雨も増えてきたので元気いっぱいです。

オカワカメ
去年畑の端に植え付けたのですが、何も収穫できないまま枯れてしまったのでそのまま放っておきました。今年になって知らない間に芽が出ていたのですが、草に覆われて今まで気が付きませんでした…。

2025/6/26 : 芯止めしてみました。
その後、脇芽は出てきたのですが、1本出ただけでした。上へ上へと延びるようです。葉がなかなか大きくならないようですね…。
9月になりましたが、株のボリュームは増えないようです。隣のゴーヤのように脇芽をどんどん増やしてくれるとよいのですが…。
これだけでおかずの一品にするのは難しいようです。

お疲れ様でした。


コメント