食・野菜作り

食・野菜作り

自家製虫よけ”ストチュー”を強力にしてみました。効果のほどは?

前回作ってみたストチューはあまり効果がなかったようなので、トウガラシとニンニクを加えてより強力にしてみました。
食・野菜作り

知ってます?かながわ県産生乳100%認証スタンプラリー

かながわ県産生乳100%認証スタンプラリーが10月18日に始まりました。指定されたジェラート・ソフトクリーム等の店舗を3か所回ると、保冷温ランチトートがいただけます。スイーツ好きないそ爺は、10月8日から11月6日にかけて大磯周辺のお店を回り無事任務完了しました。
食・野菜作り

かながわ産の新米おいしくいただきました(*^_^*)。”はるみ”と”てんこもり”

地元かながわ県で栽培されているお米である"はるみ"と"てんこもり"を知り合いからいただきました。今年の新米になります。我が家の炊飯器は安物であまりお米の味を引き出せるものではないのですが、それでも両方ともおいしくいただきました。"はるみ"はつやつやもちもち、"てんこもり"もつやつやで甘みがありおいしかったです。
食・野菜作り

2022年大磯市民農園での秋冬野菜栽培:白菜、キャベツ、ブロッコリー

大磯市民農園を借りてのいそ爺の栽培奮闘記、2022秋冬野菜版です。夏場に比べると大分作業量が減り楽になりますが、今回は台風や虫食いで収穫まで至らない野菜が続出しました。また値引き苗のお試し栽培結果も含まれています。皆様の参考になれば幸いです。
食・野菜作り

大磯市民農園での夏野菜栽培第2弾2022 (5月末植え付け分)

下記記事で紹介した夏野菜第一弾に続き、夏野菜第二弾としてゴーヤとオクラを植えてみました。ゴーヤとオクラは他の夏野菜よりも時期を遅らせて毎年梅雨入り前に植えています。また、キュウリを長く収穫するために第一弾のキュウリから約1か月遅れで違う種類のキュウリを植えてみました。
食・野菜作り

2022年夏野菜栽培第一弾のその後。7月から9月の様子

大磯市民農園を借りてのいそ爺の栽培奮闘記です。ここでは下記記事の後編として、2022年7月から9月にかけてのトマト、ナス・ピーマン、モロヘイヤ・バジル・シソの様子を紹介したいと思います。
食・野菜作り

プラグトレーを使ったキャベツの育苗チャレンジ トレーのサイズや培土 悩みますよね

知り合いからキャベツの種をいただいたので試しにプラグトレー(セルトレー)を使った育苗にチャレンジすることにしました。去年、白菜の育苗で大失敗したので大変不安でしたが、徒長しながらも去年よりは良い苗になりました。何か皆様の参考になれば幸いです。
食・野菜作り

大磯市民農園での夏野菜栽培第一弾2022 (5月初旬植え付け分)

今回は、いよいよ夏野菜です。夏場は、雑草、病気や虫との闘いが続きますが、王道野菜の収穫の喜びも大きいです。この記事では、2022年5月6月のトマト、きゅうり、なす、ピーマン、モロヘイヤ、バジル、シソを取り上げます。
食・野菜作り

スナップエンドウと玉ねぎ、厳しい冬を越しておいしくなっておくれ

2021年から2022年の秋冬野菜作りでの問題とそれに対するいそ爺の奮闘を紹介します。今回は、スナップエンドウと玉ねぎです。スナップエンドウはまあまあでしたが、玉ねぎは収穫量が例年の半分になってしまいました。皆様の参考になれば幸いです。
食・野菜作り

自分で作るのもこれまた楽し!簡単です、野菜の肥料や虫よけ作り

もみ殻くん炭と米ぬかを発酵させてつくるぼかし肥料と お酢、焼酎、木酢液を使った虫除けの作り方や実際の効果などを紹介します。
スポンサーリンク