食・野菜作り

食・野菜作り

大磯でランチはいかが 駅近の古民家カフェ&レストラン 「茶屋町カフェ」

茶屋町カフェさんに妻とランチにおじゃましました(2024/3/20)。場所は大磯駅から150mほどの駅近で駐車場はありません。古民家を利用したカフェ・レストランで、雑誌にも紹介され、おしゃれな雰囲気が人気のようですね。本日は茶屋町定食と炙りチャーシュー丼をいただきました。
食・野菜作り

ロマネスコ初チャレンジ ほったらかしでしたがブロッコリー系はやはり丈夫ですね

ロマネスコの苗を見つけたので試しに植えてみることにしました。いそ爺の家では、茎ブロッコリー以外のブロッコリーやカリフラワーはあまり人気がないので、一株だけにしました(^_^;;)。植え付けのタイミングが少し遅かったですが、約4か月で収穫できました。茹でて食べてみましたが、普通に美味しかったです。
食・野菜作り

小田原移住して新規就農 簡単ではないですが、こういう人生も良いかもしれないですね

小田原に移住後、農業研修生から新規就農し果樹や野菜の栽培をされている細谷さんを紹介したテレビ朝日の「人生の楽園」を見ました。代表の細谷さんのHPを見たところ、「ナチュラルファーム・リブラ」という事業を立ち上げ幅広く活動されているようですね。
食・野菜作り

なんと収穫できました カボチャとキュウリの葉の下で耐えたサトイモ

サトイモを植えたのですが、自然に生えてきたカボチャとキュウリの葉に覆われ、土寄せや水やりもできない状態でした。9月になってからサトイモが盛り返し、先日掘ってみたところ無事子芋がついていて収穫できました。サトイモ初心者でしたが、よい経験になりました。次回は、普通に栽培したいと思います(^_^;;)
食・野菜作り

夏の暑さで溶けることもなく 鍋の季節に間に合いました 大磯市民農園での長ネギ栽培

ネギは栽培期間はかかりますが、水やりや追肥等の手間はあまりかからず土寄せしていけばよいので、初心者にはちょうどよいですよね。ただ、今年はネギが夏の暑さで溶けてしまったという話をよく聞きました。いそ爺は苗を探すのには苦労しましたが、標準の栽培時期だったので、植え付け後は特に問題なく収穫まできました。
食・野菜作り

ハクサイとキャベツの栽培 毎年ヨトウムシには悩まされますが今年は…?

毎年、虫に悩まされるハクサイとキャベツですが、今年は、有機農産物栽培にも使用できるということで、ヨトウムシ用にゼンターリを使ってみることにしました。植え付け後2回使用(9月と10月)してみましたが、何も薬剤を使用しなかった去年と比べると、少し効果があったような気はします。
食・野菜作り

自然に生えてきたカボチャ 形はいびつでしたが味はまあまあ普通でした

自然に生えてきたカボチャの収穫の様子です。摘果や摘心が足りなかったためでしょうか、小さなカボチャがたくさんできました。味は普通のカボチャと大差なかったですね。実の形から品種が分かるかなと思い調べてみたのですが、結局よく分からなかったです。今年は、カボチャ栽培の予定はなかったですが、偶然にも経験でき、良かったかなと思います。
食・野菜作り

サツマイモ 無事収穫できましたが 期待したほど甘くなくちょっと残念

5月24日に植えたサツマイモですが、大量に収穫できました(2023/10/3)。「べにはるか」なので甘いかなと期待したのですが、あまり甘くなく残念でした。収穫まで4か月10日程ですが、大きなイモが多かったです。今年は暑い夏だったので、イモの成長はよかったのかもしれませんが、甘みがなくなってしまったのかもしれないですね。
食・野菜作り

稲作体験その1「稲刈り」結構大変な作業の連続 やはりお米作りは手間がかかります

「稲の栽培で人手が足りないのだけどやってみない」と誘われ、まずは稲作の最終工程に近い稲刈りから参加させてもらいました(2023/10/1)。使う農機具は、バインダーという稲を刈って束ねる機械のみであとは基本手作業でした。初めての稲作関連の作業でしたが、その大変さが実感できよい体験になったと思います。
食・野菜作り

穂シソの季節がやってきました 清々しい香りがご飯のおともに最高ですね(*^_^*)

例年通りシソの花がほぼ咲き終わり穂シソ収穫の時期になりました。収穫が遅れると実が黒く硬くなってしまうので、タイミングが難しいですね。シソは、自然に生えてきたものを取らないで、できるだけ残すようにしています。赤シソのジュースや穂シソが毎年の楽しみです。
スポンサーリンク